核兵器のない世界をめざして
長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の研究スタッフや核兵器廃絶研究が専門の講師を招いて市民講座を開催します。講座は全5回です。すべて受講された方には受講証を発行します。被爆77年の今年も、幅広い視点から学び、核兵器廃絶への具体的な取り組みを一緒に考えていきましょう。
主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC)
共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
【第1回】2022年 4月30日(土) は終了しました。 第1回動画
★ 受講料無料・事前申込み不要(オンライン視聴には事前申込みが必要)です。
★ 感染症や暴風雨雪等のため、予定を変更することがありますので、以下の <最新情報> にもとづいて受講願います。
10周年記念特別講座:RECNAの今後を考える
03
講 師: 青来 有一 (芥川賞作家・RECNA客員教授)
川良 真理 (長崎文献社副編集長)
遠藤 誠治 (成蹊大学法学部教授)
日 時: 2022年9月17日(土)13:30~15:30
会 場: 長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
米中関係と核軍縮
04
講 師: 植木 千可子(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
吉田 文彦 (RECNAセンター長)
日 時: 2022年11月26日(土)13:30~15:00 (講座終了後 RECNAと語ろう)
会 場: ミライon図書館(大村市)+オンライン配信
私たちの平和活動は持続可能か
05
講 師: 鳥巣 智行 (㈱Better代表取締役・シンクタンク 長崎みんな総研 所長)
林田 光弘 (RECNA特任研究員)
村上 文音 (長崎大学多文化社会学部学生・ピースキャラバン隊)
日 時: 2023年2月4日(土)13:30~15:00 (講座終了後 RECNAと語ろう)
会 場: 長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
これからの核軍縮:核兵器禁止条約と核不拡散条約
01
講 師: 西田 充 (長崎大学多文化社会学部教授)
中村 桂子 (RECNA准教授)
日 時: 2022年4月30日(土)13:30~15:00 (講座終了後 RECNAと語ろう)
会 場: 長崎原爆資料館ホール+オンライン配信
会場へのアクセス
<JR長崎駅から>
路面電車:赤迫行(1または3系統)で原爆資料館下車 徒歩4分
バス:滑石・時津・女の都方面行で浜口町下車 徒歩4分
↓ 白いラベルは地図をクリックすると縮小します。
JR:JR大村線で大村駅下車 徒歩3分
バス:長崎県営バス(高速シャトルバス)で長崎駅前東口からミライon下車(約45分)
↓ 白いラベルは地図をクリックすると縮小します。