核兵器廃絶長崎連絡協議会 PCU-Nagasaki Council

【お問い合わせ】
核兵器廃絶⻑崎連絡協議会(PCU-NC)事務局
〒852-8521 長崎市文教町1-14 ⻑崎⼤学内
TEL:095-819-2252 FAX:095-819-2165
Email:pcu_nc@ml.nagasaki-u.ac.jp

2023年度 核兵器廃絶市民講座

  /    /  2023年度 核兵器廃絶市民講座

2023年度 核兵器廃絶市民講座

核兵器のない世界をめざして

 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)の研究スタッフや核兵器廃絶研究が専門の講師を招いて市民講座を開催します。講座は全5回ですが、うち1回は、時宜にかなった内容の特別講座(日時、会場は未定)を開催する予定です。すべて受講された方には受講証を発行します。被爆78年の今年も、幅広い視点から学び、核兵器廃絶への具体的な取り組みを一緒に考えていきましょう。
 受講料無料・事前申込み不要。ただし、オンライン視聴には事前申込みが必要です。各回の詳細(下記)をご覧ください。

 主催: 核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 共催: 長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)
 


  4月22日(土) 第1回 公開動画「G7広島サミットを前に」
  7月15日(土) 第2回 公開動画「平和教育における被爆地の役割」
  9月16日(土) 第3回 公開動画「核兵器禁止条約の現状と課題」
 公開済み講演動画一覧 (過去の市民講座については こちら もご覧ください。)

 

★★★ 感染症や暴風雨雪等のため、予定を変更することがありますので、以下の <最新情報> にもとづいて受講願います ★★★


2023年度 第4回

被爆地からの報道の未来

04

クリックして第4回を拡大

講 師: 加藤 小夜  (長崎国際テレビ報道部記者)
佐々木 亮 (ジャーナリスト)
日 時: 2023年11月11日(土)13:30~15:00 
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信



2023年度 第1回

G7広島サミットを前に

01

クリックして第1回を拡大

講 師: 吉田 文彦  (RECNAセンター長)
西田  充 (長崎大学多文化社会学部教授)
金崎 由美 (中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター長)
日 時: 2023年4月22日(土)13:30~15:00 
会 場: 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 交流ラウンジ +オンライン配信


2023年度 第2回
平和教育における被爆地の役割
サービス・ラーニングを通した大学生の学び
02

クリックして第2回を拡大

講 師: 西村 幹子  (国際基督教大学 (ICU) 教授)
パネリスト: 相澤 陽香 (ICU 学生)
久世 実子 (ICU 学生)
梶  立人 (ナガサキ・ユース代表団)
司 会: 中村 桂子  (RECNA 准教授)
日 時: 2023年7月15日(土)13:30~15:00 
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信


2023年度 第3回

核兵器禁止条約の現状と課題

03

クリックして第3回を拡大

講 師: 中村 桂子   (RECNA准教授)
河合 公明  (RECNA教授)
鈴木 達治郎 (RECNA教授)
日 時: 2023年9月16日(土)13:30~15:00 
会 場: 長崎原爆資料館 ホール +オンライン配信

会場へのアクセス

<JR長崎駅から>
路面電車:赤迫行(1または3系統)で原爆資料館下車 徒歩4分
バス:滑石・時津・女の都方面行で浜口町下車 徒歩4分
↓ 白いラベルは地図をクリックすると縮小します。


<JR長崎駅から>
路面電車:赤迫行(1または3系統)で原爆資料館下車 徒歩4分
バス:滑石・時津・女の都方面行で浜口町下車 徒歩4分
↓ 白いラベルは地図をクリックすると縮小します。